最近始めたことのひとつで、
朝、子供たちを学校へ送りだしたあと、
毎朝、食器やお皿を洗います。
いままで家事といわれるものは、ほとんど嫁まかせだったのですが、
これがなかなか朝の仕事前の切り替えにとても良い(^O^)/
いかに効率よく洗うか、濯ぐことや、水切りかごへ入れる順番など、
いろいろと考慮しながら、手を動かす。。。眠い頭を起こすにはちょうど良いのです。
しかも嫁さんに喜ばれる。一石二鳥ってこういうことですね。
ただし、ひとつ難点が、、、
洗いもの主体だとやはり一般的なキッチンのシンクの高さが私には低すぎる。
なにぶん、家族5人分の洗いもの、量が多いので、腰が痛くなる。
今使っているキッチンは出来合いのものなので、カウンター高さで850mm。。
やはり男性向けではないんだろう。
ふと、その昔、喫茶店でアルバイトをしていたことを思い出す。
足を肩幅よりも大きく開いて自分の体で高さ調節して皿洗いしていたことを。
不特定多数の人が使う場合は、
やはり低めに設定せざるを得ないんですよね。
キッチンの高さ、
調理主体で高さを決めるか、
洗いもので決めるか、
使う人は奥様だけか、旦那さん、子供は、
などなど、ついつい設計に絡めて考えてしまいますが。。。
システムキッチンで
最近のリーズナブルな価格体でも
高さについて細かく調整してくれるものが出てきていますので、
見栄えだけでなくしっかりと
自分に合った家づくりをしたいものですね。
家づくりの相談は→福田建築設計事務所まで
http://www.fukuda-arch.net
最近のコメント