日記・コラム・つぶやき

家づくり学校

家づくり学校、設計者向けの学校に携わっています。

今期はコロナ禍の影響で9月から開校しました。

WEBでの講義、運営側としては初の試みばかりであたふたとしていますが、なんとか大きなトラブルもなく先日2回目の講義が終わりました。

今年携わっているのは、『ヤマベの木構造』でおなじみの山辺豊彦先生による特別構造ゼミです。

118713554_757294168147652_68327596579296 201

木構造のイロハをほぼ個人レッスンみたいに学べます。

今期の募集は終了していますが、設計を勉強したい方は来期ぜひ家づくり学校の受講を検討してみてはどうでしょうか。

福田建築設計事務所/福田

| | コメント (0)

ちょこっと本に載りました。

「取手の家」の部分詳細が本に掲載されました。

建築知識という、専門家向けの本ですが、 
家づくりをお考えの一般の方でも読んだら面白いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色鉛筆。。。

どこかで仕入れた安い色鉛筆。。

たしか100円ショップだったような、、、

Img_3155

いざ、



色塗り、



しようとしたら、







Img_3153


真ん中の芯、

ありえない動き。。。

するする抜けちゃう。
安物買いの銭失い(笑)ですね。

安いなりの理由がありますね。

色の発色も悪いし、、

やはり日本のメーカーのほうが良いですね。



家づくりのご相談は、、
福田建築設計事務所/福田
http://www.fukuda-arch.net


   



| | コメント (0) | トラックバック (0)

新緑。。

Img_3145

事務所の近所、
水辺があっていっぱい咲いてました。
この時期は緑の色がとてもきれいです。
それにしても、最近の建築費の高騰はなんとかなりませんかね~。
住まいづくりのことなら、、、お気軽にご相談ください。。
http://www.fukuda-arch.net

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週末イベントのお知らせ

こんにちは、

ポカポカの天気で、事務所近くの梅が咲き始めました。

ついこの間の大雪がウソのようですね。

今週末の3月1日(土)と2日(日)のイベントのご案内です。

ASJ 東京東スタジオ 第14回建築家展。

場所は江戸川区の総合文化センターです。

2日間、会場にてお待ちしております!!

 案内詳細WEBはこちら

www.asj-net.com/event/data.php?eventid=202-19

家づくりを考えていらっしゃる方はぜひとも足を運んで頂ければと思います。

私だけではなく、数名の建築家が参加していますので、

とても参考になるかと思います。

お気軽にお越しくださいませ!!

福田建築設計事務所//福田

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本年もよろしくお願いし致します!!

ちょっと遅くなりましたが、

本年もよろしくお願いいたします。。。

年末、年始とバタバタと動いていて、ブログUPがこんなに遅れ、、、

ことしは、リアルな部分で積極的に動いていこうと考えております。

ちょこっと体力的なことも考え、

ランニング?というかウォーキングも始めまして、いつまで続くやら、

やりすぎないよう頑張ります。

ひさびさに、少しでも汗をかくと、

気分や集中力が違って思えますね。

寒い中走るってのも慣れると気持ちが良いです。

ゆっくり歩いたり、

夜中なのですが、

いろいろ街の景色をみながら、

走ったりしています。

車やバイクと違い、気付きが多くて、寄り道ばかり、、、

楽しみながら、コツコツと、、、

家づくりの御相談は、、

福田建築設計事務所まで、、、 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検索の質について

最近なんだか思うこと。

ちょっと気になり、なんだかなあと思うことを報告します。

その事とは、インターネットの世界のことですが、

ステマだなんだとNEWSにありましたが、

過去に検索や閲覧したことのある物や商品など、(自分のPCでその履歴に絡んだもの)

広告サイトとして表示されていることはまだ許せるのですが、

専門サイトについて、(特に関係ある建築情報サイトなんですけど)

開設者に一言いいたい!!

表示される情報がひどい。。。。

行き過ぎた情報操作ははちょっと気になります。

気のせいならすいませんが、、、

なんだか最近とくに思う事が、

検索した結果がとても画一的で、過去に見たことあるようなものばかり。。。。

ましてや、ランキングまでも。。。。

なんとなく操作しているような気がしてならないのですが、どうなんでしょうかね??

過去に閲覧したものの まとめ として表示するならかまわないのですが、 

これって一般のユーザーからして見たら、楽しくないと思わないのかな??

ネットにて検索することの楽しみのひとつとしては、

予期せぬ出会いや発見にあると僕は思うのですが、

専門の検索エンジンってだれか

もっと開発してくれたらいいのにって思うのは僕だけでしょうか?

インターネットの世界くらいは、

ホントや、偽物、ごちゃごちゃで構わないから、

いろいろで公平な情報が得られる場でありたいと思うんだけ

どなあ。。。

あくまでも受け手側の責任が重要にはなるんだけどもね、、、

情報操作は気をつけるべしですね!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひさしぶりのお休み

今日は久しぶりのお休み。

昨日、おとといと体調がすぐれず、せっかくの三連休が、今日だけなんて、、、、

子供と一緒に映画に行ってきました。

子供らが見たかったのはポケモン!!

正直、わたしは興味無くなってきてるのでお付き合いです。。。が、、、

本編前に流れる予告の、風立ちぬ、を見て おおっと、、、

久しぶりに見たいと思う映画に出会いました。。。

先日読見終えた、永遠のゼロ、と繋がる、ゼロ戦の設計者のお話です。

戦争を美化する気はさらさらありませんが、

紅の豚が好きな私は、予告編に釘付け、、、

予告編がこれまた良くできていいて、それだけでホロっとさせる、期待してしまう映画です。

子供たちに、次はこれ一緒にいこうよと誘ってもつれない返事で。。。

あまり子供受けしない模様です。。が、

見かねた次男坊が付き合ってくれそうで、見に行きたいと思います。

普段は世の中の流れからちょっとずれて生活してるものだから、

毎回見たいと思う映画は見逃すケースだったので、

おもわぬ収穫。ありがたいです。

その後の本編は、うと、うと、、、と、、

ポケモンもそれなりに良かったですよ。。。以上。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金にならない忙しさ。。。

最近ちょっと忙しく、お金にはならないのですが楽しいお仕事がちょこちょことあって、一応、元気に活動しております。いっとき止まりそうだった計画中の3世帯住宅も現場が始まり、やっと動き始めた感があります。きょうは既存家屋の解体の立ち会い現場へ。。。それに加え耐震診断も別件の依頼があり、まあまあ充実しているのかな?。。。

元居た事務所の手伝いもぼちぼちとさせていただいているのですが、最近の若者はアトリエ系と言っていいのか、設計事務所で働きたいと思う人が少ないのですかね。まあ金銭的には厳しい職業なので人気がないのか?ちなみにまだまだ人出がたりてないみたいなので興味あるかたはコチラまで(マツザワ設計さん)

山梨の現場も金額調整で苦戦中でなかなかまとまりません。まあ元からの予算が当初よりかなり減額となってしまったので、見積もり頂いている工務店さんにはお待ち頂いている状況でゴメンナサイとしかいえない。通常はVE案で詰めていくところですが、それ以前の問題山積みで、始まればこちらもなかなか面白い建物になると思うのですが、どうなることやら。

明日は午後から長野へ気分転換にJAZZ?を聞きに行ってきます。
専門外ですが、高校の時のバンド仲間がフェイスブックで久々につながり、まだギター弾いてるよ。聞きに来ればってな軽いノリなんですが地元の同じくバンド(バイク)仲間と行ってきます。

Quietismo live in KODAMA【信州ルネッサンス】

2013年6月7日(金)
開演=午後7時30分(開場=午後7時)
信州国際音楽村ホールこだま 全席自由
お問合せ=信州ルネッサンス実行委員会、(一財)信州国際音楽村 0268-42-3436

よろしかったらお近くの方はどうぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

皿洗い。。キッチンの高さ。。。

最近始めたことのひとつで、

朝、子供たちを学校へ送りだしたあと、

毎朝、食器やお皿を洗います。

いままで家事といわれるものは、ほとんど嫁まかせだったのですが、

これがなかなか朝の仕事前の切り替えにとても良い(^O^)/

いかに効率よく洗うか、濯ぐことや、水切りかごへ入れる順番など、

いろいろと考慮しながら、手を動かす。。。眠い頭を起こすにはちょうど良いのです。

しかも嫁さんに喜ばれる。一石二鳥ってこういうことですね。

ただし、ひとつ難点が、、、

洗いもの主体だとやはり一般的なキッチンのシンクの高さが私には低すぎる。

なにぶん、家族5人分の洗いもの、量が多いので、腰が痛くなる。

今使っているキッチンは出来合いのものなので、カウンター高さで850mm。。

やはり男性向けではないんだろう。

ふと、その昔、喫茶店でアルバイトをしていたことを思い出す。

足を肩幅よりも大きく開いて自分の体で高さ調節して皿洗いしていたことを。

不特定多数の人が使う場合は、

やはり低めに設定せざるを得ないんですよね。

キッチンの高さ、

調理主体で高さを決めるか、

洗いもので決めるか、

使う人は奥様だけか、旦那さん、子供は、

などなど、ついつい設計に絡めて考えてしまいますが。。。

システムキッチンで

最近のリーズナブルな価格体でも

高さについて細かく調整してくれるものが出てきていますので、

見栄えだけでなくしっかりと

自分に合った家づくりをしたいものですね。

家づくりの相談は→福田建築設計事務所まで
 http://www.fukuda-arch.net

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧